認定ストレスケアトレーナー
2003 年からスタートした認定ストレスケアトレーナー制度は、ストレスケアにおいて、科学的なリラクセーション技法とバランスセラピー学に基づくカウンセリング法を用いて水準の高いストレスケア実践のできる認定資格者を社会に送り出すことにより、家族や職域におけるストレスケアの広がりと質の向上をはかることを目的としています。
認定ストレスケアトレーナーの役割
認定ストレスケアトレーナーはカウンセリングの分野において、個人、グループ、法人に対して高い水準のストレスケアを実践する。認定ストレスケアトレーナーは、生涯教育、自己成長領域において、実効性の高い、セルフケア、ストレスコントロールの知識技術を指導します。
認定ストレスケアトレーナー名簿
現在、登録している認定資格者のうち、氏名、居住地を公開できる認定資格者をご紹介します。近隣の認定ストレスケアトレーナーへのカウンセリング、グループ研修などのご要望は、事務局までご連絡ください。
(五十音順)
氏名 | フリガナ | 講師資格 | 都道府県 | |
---|---|---|---|---|
1 | 赤松礼子 | アカマツレイコ | 講師資格取得 | 神奈川県 |
2 | 浅田まみ子 | アサダマミコ | 長野県 | |
3 | 阿部由佳 | アベユカ | 福岡県 | |
4 | 綾織静香 | アヤオリシズカ | 福岡県 | |
5 | 荒木芳枝 | アラキヨシエ | 佐賀県 | |
6 | 安東礼子 | アンドウアヤコ | 福岡県 | |
7 | 池原由利子 | イケハラユリコ | 福岡県 | |
8 | 伊吹惠 | イブキメグミ | 福岡県 | |
9 | 猪村三重子 | イムラミエコ | 佐賀県 | |
10 | 梅田亜里 | ウメタアリ | 講師資格取得 | 徳島県 |
11 | 江口靜子 | 1エグチシズコ | 佐賀県 | |
12 | 衛藤茉衣 | エトウマイ | 講師資格取得 | 熊本県 |
13 | 大越大蔵 | オオコシダイゾウ | 栃木県 | |
14 | 大坪久美子 | オオツボクミコ | 佐賀県 | |
15 | 大森敏美 | オオモリトシミ | 福岡県 | |
16 | 沖川美司子 | オキカワミツコ | 福岡県 | |
17 | 金子信江 | カネコノブエ | 山形県 | |
18 | 金子由子 | カネコヨシコ | 東京都 | |
19 | 金﨑美和 | カネザキミワ | 大分県 | |
20 | 上久保郁予 | カミクボイクヨ | 鹿児島県 | |
21 | 川尻ゆかり | カワジリユカリ | 大分県 | |
22 | 川村幸子 | カワムラサチコ | 東京都 | |
23 | 菅野敏彦 | カンノトシヒコ | 静岡県 | |
24 | 菊池陽子 | キクチヨウコ | 講師資格取得 | 千葉県 |
25 | 菊次志美 | キクツギモトミ | 福岡県 | |
26 | 木下富美 | キノシタフミ | 講師資格取得 | 福岡県 |
27 | 木下歓彦 | キノシタヨシヒコ | 福岡県 | |
28 | 木村悠香里 | キムラユカリ | 大分県 | |
29 | 隈部章子 | クマベショウコ | 千葉県 | |
30 | 甲田惠美子 | コウダエミコ | 東京都 | |
31 | 河野真理 | コウノマリ | 静岡県 | |
32 | 後藤富美 | ゴトウフミ | 大分県 | |
33 | 佐々木有美子 | ササキユミコ | 佐賀県 | |
34 | 塩﨑恵子 | シオザキケイコ | 福岡県 | |
35 | 志木内保伸 | シキウチヤスノブ | 佐賀県 | |
36 | 重岡奈都子 | シゲオカナツコ | 長崎県 | |
37 | 新地由美子 | シンチユミコ | 福岡県 | |
38 | 菅井秀樹 | スガイヒデキ | 長野県 | |
39 | 杉谷敏子 | スギタニトシコ | 佐賀県 | |
40 | 鈴木範子 | スズキノリコ | 北海道 | |
41 | 髙木容子 | タカキヨウコ | 大分県 | |
42 | 高瀬玲子 | タカセリョウコ | 講師資格取得 | 福岡県 |
43 | 高橋智子 | タカハシトモコ | 埼玉県 | |
44 | 高見みゆき | タカミミユキ | 京都府 | |
45 | 高森寿美 | タカモリスミ | 熊本県 | |
46 | 田川彩香 | タガワサイカ | 福岡県 | |
47 | 髙山香苗 | タカヤマカナエ | 佐賀県 | |
48 | 竹俣紀孝 | タケノマタノリタカ | 講師資格取得 | 山形県 |
49 | 田中明美 | タナカアケミ | 福岡県 | |
50 | 田仲栄治 | タナカエイジ | 神奈川県 | |
51 | 田中小夜子 | タナカサヨコ | 佐賀県 | |
52 | 谷口照代 | タニグチテルヨ | 福岡県 | |
53 | 垂水美沙 | タルミミサ | 熊本県 | |
54 | 土田美由紀 | ツチダミユキ | 長野県 | |
55 | 鶴木晴己 | ツルキハルミ | 長野県 | |
56 | 手銭有美子 | テゼンユミコ | 三重県 | |
57 | 土井洋子 | ドイヨウコ | 長崎県 | |
58 | 戸倉由貴 | トクラユキ | 講師資格取得 | 沖縄県 |
59 | 友田珠代 | トモダタマヨ | 福岡県 | |
60 | 名嘉恵 | ナカメグミ | 沖縄県 | |
61 | 中尾三栄子 | ナカオミエコ | 福岡県 | |
62 | 永尾美智子 | ナガオミチコ | 佐賀県 | |
63 | 長門真紀子 | ナガトマキコ | 長崎県 | |
64 | 長野眸 | ナガノヒトミ | 長崎県 | |
65 | 中村知礼 | ナカムラチヒロ | 大阪府 | |
66 | 中村利子 | ナカムラトシコ | 長野県 | |
67 | 中村智子 | ナカムラトモコ | 佐賀県 | |
68 | 仁木朋代 | ニキトモヨ | 熊本県 | |
69 | 西川咲子 | ニシカワサキコ | 熊本県 | |
70 | 西村章子 | ニシムラフミコ | 講師資格取得 | 大分県 |
71 | 西村律子 | ニシムラリツコ | 東京都 | |
72 | 沼田由紀子 | ヌマタユキコ | 神奈川県 | |
73 | 野村律 | ノムラリツ | 山形県 | |
74 | 長谷川孝子 | ハセガワタカコ | 福岡県 | |
75 | 長谷川日向子 | ハセガワヒナコ | 東京都 | |
76 | 長谷川眞弓 | ハセガワマユミ | 福岡県 | |
77 | 馬場久美 | ババクミ | 長崎県 | |
78 | 浜崎郁美 | ハマサキイクミ | 講師資格取得 | 長崎県 |
79 | 濵平佳世 | ハマヒラカヨ | 鹿児島県 | |
80 | 林なほみ | ハヤシナホミ | 講師資格取得 | 神奈川県 |
81 | 羽山智美 | ハヤマトモミ | 神奈川県 | |
82 | 東嶋千草 | ヒガシジマチグサ | 佐賀県 | |
83 | 廣田紀久子 | ヒロタキクコ | 福岡県 | |
84 | 深町明美 | フカマチアケミ | 佐賀県 | |
85 | 福田ひろみ | フクダヒロミ | 東京都 | |
86 | 福田まゆみ | フクダマユミ | 佐賀県 | |
87 | 福永美知代 | フクナガミチヨ | 熊本県 | |
88 | 藤岡弓子 | フジオカユミコ | 熊本県 | |
89 | 渕由美子 | フチユミコ | 佐賀県 | |
90 | 星野亜弓 | ホシノアユミ | 長野県 | |
91 | 細田千佳 | ホソダチカ | 長野県 | |
92 | 細沼聖子 | ホソヌマセイコ | 埼玉県 | |
93 | 本藤貴子 | ホンドウタカコ | 愛媛県 | |
94 | 前田美弥子 | マエダミヤコ | 熊本県 | |
95 | 松﨑靜香 | マツザキシズカ | 福岡県 | |
96 | 松下美樹 | マツシタミキ | 山口県 | |
97 | 松戸富士 | マツドタカシ | 東京都 | |
98 | 丸山悦子 | マルヤマエツコ | 長野県 | |
99 | 満生智子 | マンショウトモコ | 福岡県 | |
100 | 三島公子 | ミシマキミコ | 佐賀県 | |
101 | 宮ひとみ | ミヤヒトミ | 大阪市 | |
102 | 宗像由紀 | ムナカタユキ | 熊本県 | |
103 | 森昭子 | モリアキコ | 神奈川県 | |
104 | 森恵美 | モリエミ | 佐賀県 | |
105 | 矢ヶ部尚子 | ヤカベナオコ | 福岡県 | |
106 | 彌五郎丸文代 | ヤゴロウマルフミヨ | 佐賀県 | |
107 | 矢嶋佐知子 | ヤジマサチコ | 長野県 | |
108 | 栁哲子 | ヤナギテツコ | 福岡県 | |
109 | 矢野智子 | ヤノトモコ | 福岡県 | |
110 | 山口伊津子 | ヤマグチイツコ | 福岡県 | |
111 | 山下瑞枝 | ヤマシタミズエ | 熊本県 | |
112 | 横大路明子 | ヨコオオジアキコ | 大分県 | |
113 | 吉浦愉子 | ヨシウラヨシコ | 佐賀県 | |
114 | 吉原玲子 | ヨシワラレイコ | 茨城県 | |
115 | 和嶋麗子 | ワジマレイコ | 福岡県 | |
116 | 渡邊薫 | ワタナベカオル | 京都府 | |
117 | 渡辺京子 | ワタナベキョウコ | 長野県 | |
118 | 渡邉善夫 | ワタナベヨシオ | 東京都 |
認定制度
認定ストレスケアトレーナーは、ストレスケアカウンセラー®資格を有した者が認定資格申請試験に合格し、ストレスケアの高い技術と知識を有することが認められた者をいいます。また認定資格はストレスケアの知識技術の研鑽を続けるために 1 年ごとに更新を行ないます。